2015年12月15日更新
休館期間は12月26日(土)~1月6日(水)となります。
また1月7日(木)からは通常通り開館致します。
開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2015年10月23日更新
“天下一”茶人 古田織部没後400年特別巡回展利休を超えた織部とはー?」京都展
展示期間:11月1日~12月25日
古田織部美術館と共催で大寶殿宝物館において展示会が行われます。是非、お越し下さい。
2015月10月23日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
31日 除夜法要 16:00~
1年間の感謝の法要を行います。元旦0:00~は『元旦祝祷会』という1年の国の安泰と、家内安全と身体健全の祈願する行事も行われます。
※すべて本堂にてお勤め致します。2016年のお知らせはこちら
2015年10月23日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
11日 日蓮大聖人小松原御法難会 6:00~朝勤時
日蓮大聖人が受けられた小松原御法難を思い、御遺徳を偲ぶ法要が行われます。
※すべて本堂にてお勤め致します。
2015年10月21日更新
休館期間は10月26日(月)~10月31日(土)となります。
また11月01日(日)からは通常通り開館致します。
開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2015年09月04日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
12日・13日 御会式(おえしき)
本能寺の三大会のひとつ宗祖日蓮大聖人のご命日法要
12日 御会式御逮夜法要 17:00~
13日 晨朝法要 6:00~ 御会式御正當法要 10:00~
※すべて本堂にてお勤め致します。
2015年07月02日更新
本能寺婦人会によるバザーを開催致します。どうぞお気軽にお越し下さい。
詳細のご案内
日時:7月12日(日)10:00~
場所:本能寺大寶殿宝物館1階ホール
2015年06月27日更新
1日 本山講 13:30~
15日 放生会 14:00~
本堂にて法要後、鴨川三条河原西岸にて魚を放生いたします。
21日 嵐山川施餓鬼 10:30~
嵐山観月橋西岸より出船予定。
彼岸会【始・中・終】 14:00~
彼岸入り(20日)と中日(23日)と結願(26日)と各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要を行います。
※「放生会」・「嵐山川施餓鬼」に参加ご希望の場合、本能寺寺務所075-231-5335までお問い合わせ下さい。
※本山講・彼岸会は、本堂にてお勤め致します。
2015年06月27日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
本堂にてお勤め致します。
2015年04月19日更新
休館期間は4月20日(月)~4月24日(金)となります。
また4月25日(土)からは通常通り開館致します。
開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2015年06月27日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
2日 信長公忌 14:00~
信長公忌に引き続き本堂にて、薩摩琵琶演奏者による「本能寺」の演奏がございます。
※本山講・彼岸会は、本堂にてお勤め致します。
2015年04月08日更新
1日 本山講 13:30~
6日・7日 法華千部大法要 両日とも11:30~、13:30~
法華千部大法要の詳細
本能寺の法華千部会は、後奈良天皇の宣示(1557年)「天下安全宝祚長久(てんかあんぜんほうそちょうきゅう)」の勅願以来、約470年の伝統を有するものでありますが、もともと法華宗の「現世は安穏にして、後世は善処に生ずる」教益によって、本山門末の僧侶、檀信徒大衆が参集して、熱祷を捧げ奉る大法要であります。
※すべて本堂にてお勤め致します。
2015年05月08日更新
2015年03月03日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
4日・5日 日釈尊降誕会 6:00~
朝のお勤めに合わせて修行します。
28日 開宗会 6:00~
朝のお勤めに合わせて修行します。
※すべて本堂にてお勤め致します。
2015年02月20日更新
本能寺にて同時開催致します。是非お越し下さい。
詳細のご案内
・日時:2015年4月11日(土)、12日(日)
・午前10時〜午後4時
・お茶席は裏千家 吉田宗育社中先生
2015年02月20日更新
1日 本山講 13:30~
彼岸会【始・中・終】 14:00~
彼岸入り(18日)とお中日(21日)と結願(24日)と各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要を行います。
※すべて本堂にてお勤め致します。
2015年02月03日更新
1日 永代祠堂・本山講 13:00~
3日 節分会 14:00~
※すべて本堂にてお勤め致します。
2015年01月08日更新
11日 華道本能寺家元初生献花式 12:30~
13日 本山初講 12:00~
※全行事、本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい。