2016年12月27日更新
休館期間は平成28年12月26日(月)~平成29年1月6日(金)となります。
1月7日(土)からは通常通り開館致します。
次回は1月7日より『春の寺寶展』を開催いたします。
本能寺大寶殿宝物館
開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2016年11月28日更新
この度の熊本地震により被災された皆様には慎んでお見舞い申し上げます。 本能寺では4月14日以降におきた熊本地震の被災者を支援するため、募金箱を寺務所前に設置し平成28年4月16日~11月1日までご協力をお願い致しました。
皆様よりお預かりした義援金は熊本県の義援金受付に送金致しましたことご報告申し上げます。
義援金総額 155,615円
ご協力いただきました皆様に感謝申し上げると共に、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
大本山本能寺
2016月11月28日更新
31日 除夜法要 16:00~
1年間の感謝の法要を行います。元旦0:00~は『元旦祝祷会』という1年の国の安泰と、家内安全と身体健全の祈願する行事も行われます。
※すべて本堂にてお勤め致します。
2016年11月07日更新
平成28年10月21日に発生した「鳥取中部地震」により、 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
大本山本能寺
2016年10月31日更新
11日 日蓮大聖人小松原御法難会 6:00~朝勤時
日蓮大聖人が受けられた小松原御法難を思い、御遺徳を偲ぶ法要が行われます。
※本堂にてお勤め致します
2016年10月21日更新
休館期間は10月26日(月)~10月31日(土)となります。
また11月01日(日)からは通常通り開館致します。
開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2016年09月22日更新
12日・13日 御会式(おえしき)
本能寺の三大会のひとつ宗祖日蓮大聖人のご命日法要
■12日
・御会式御逮夜法要17:00~
■13日
・晨朝法要6:00~
・御会式御正當法要 10:00~
※すべて本堂にてお勤め致します。
2016年09月21日更新
12日・13日 御会式(おえしき)
9月24日に予定しておりました嵐山川施餓鬼つきまして、20日の台風の影響で河川増水の為、中止となりました。
ご了承下さいませ。
2016年08月29日更新
12日 龍ノ口ご法難会 6:00~
15日 放生会 14:00
本堂にて法要後、鴨川三条河原西岸にて魚を放生いたします。
24日 嵐山川施餓鬼 10:30~
嵐山観月橋西岸より出船予定。
彼岸会【始・中・終】 14:00~
彼岸入り(19日)と中日(22日)と結願(25日)と各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要を行います。
※「放生会」・「嵐山川施餓鬼」に参加ご希望の場合、本能寺寺務所 075-231-5335 までお問い合わせ下さい。
※日蓮大聖人降誕会・彼岸会は、本堂にてお勤め致します。
2016年08月29日更新
2016年8月27日(土)午後4時より大本山本能寺において鈴虫の贈呈、境内に放虫が行われました。
2016年07月26日更新
8月はお盆月のため、夕方のお勤めはお休み致します。
2016年07月20日更新
16日 盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ) 10:00~
※本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい。
2016年06月14日更新
5月6日に行われました晋山式の模様です。
※写真をクリックすると拡大表示されます
2016年05月18日更新
本能寺婦人会によるバザーを開催致します。どうぞお気軽にお越し下さい。
詳細のご案内
日時:7月30日(土)10:00~16:00
場所:本能寺大寶殿宝物館1階ホール
2016年05月17日更新
2日 信長公忌 14:00~
信長公忌に引き続き本堂にて、薩摩琵琶演奏者による「本能寺」の演奏と墨絵師 御歌頭(OKAZU)様によるライブペインティングを行います。
※本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい。
2016月4月29日更新
5月6日・7日 法華千部大法要(ほっけせんぶだいほうよう)並びに、晋山式
5月6日
・10:00~ 日英上人晋山行列
・11:00~ 日英上人晋山式ならびに千部会大法要
5月7日
11:00~・13:30 千部会大法要
5月12日 日蓮大聖人伊豆御法難会(にちれんだいしょうにんいずごほうなんえ) 6:00~
※法華千部大法要・日蓮大聖人伊豆御法難会は本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい。
2016年04月25日更新
2日 信長公忌 14:00~
休館期間4月25日(月)~4月28日(木)となります。また4月29日(金)からは通常通り開館致します。 開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2016年04月22日更新
※写真をクリックすると拡大表示されます
織田信長とゆかり深い、本能寺にて初の本格的な信長コレクションが開催されます。
名高い戦国武将たちの資料が一堂に会します。
一般財団法人 太陽コレクションが所蔵する古文 書・書画コレクション約280点の中から、織田信長に関係するものを中心に厳選された60点を展示公開します。
展示品は、織田信長本人はもとより、 その一族、家臣たち、信長没後天下人となった豊臣秀吉や徳川家康、さらに信長のライバル大名たちの古文書や肖像画のほか、信長の時代に 隆盛を極めた茶の湯の道具の優品によって構成されています。
この貴重な機会に、ぜひご来場ください。
■この展示についてのプレスリリース情報はこちら
【詳細のご案内】
主催:法華宗大本山 本䏻寺・一般財団法人 太陽コレクション
一般財団法人 太陽コレクションについて
おおよそ戦国時代から江戸時代初期に至る古文書・書画・武具・茶道具などを中心とした、歴史史料を管理する団体として設立された。
永く個人コレクションであった史料は、未発表の貴重な史料も多い。
今後も史料の管理・貸出・発掘等を主な活動とし、コレクションがより充実されることが期待されている。
・公式ホームページ
http://www.taiyo-collection.or.jp
2016年04月16日更新
平成28年4月14日以降続く「熊本地震」の被害により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
大本山本能寺
2016年04月14日更新
いつも本能寺のホームページをご訪問いただき、ありがとうございます。
この度、ホームページを全面リニューアルいたしました。これまで通り行事予定や、行事の詳細など随時更新していきます。
今後とも、本能寺ホームページをよろしくお願いいたします。
また、最新情報や行事の模様、本能寺の風景などSNSでお伝えしてます。
是非チェックしてみてください。
● SNS 各アカウント情報
Facebook:法華宗大本山 -本能寺-
Twitter:@kyoto_honnouji
Instagram:@kyoto_honnouji
2016年04月15日更新
本能寺にて同時開催致します。是非お越し下さい。
【詳細のご案内】
2016月3月14日更新
4月9日 釈尊降誕会(しゃくそんこうたんえ) 10:00~
お釈迦様の御降誕に感謝する法要。
4月9日~10日 いけばな展・文化芸術展 両日10:00~17:00
華道本能寺と本能寺文化教室の作品展覧会。
4月28日 開宗会(かいしゅうえ) 6:00~
日蓮大聖人が御題目布教の誓願をたてられ、初めて御題目を唱えられたことを記念する法要。
※釈尊降誕会・開宗会は本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい
2016年03月13日更新
この度、法華宗第131代管長並びに大本山本能寺第139世 日桑聖人が平成28年2月8日にご遷化(ご逝去)なされました。
平成28年3月12日 大本山本能寺にて厳かに本葬儀を修行されましたことをここにご報告致します。
2016年03月05日更新
休館期間3月7日(月)~3月14日(月)となります。また3月15日(火)からは通常通り開館致します。
開館期間や開館時間などは参拝と交通のご案内ページをご覧ください。
2016月2月18日更新
彼岸会【始・中・終】 14:00~
彼岸入り(17日)とお中日(20日)と結願(23日)と各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要を行います。
※全行事、本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい
2016月1月21日更新
2月3日 節分会(せつぶんえ)14:00~
一年の家内安全や車両の交通安全祈願を行う。
2月16日 日蓮大聖人降誕会(にちれんだいしょうにんこうたんえ)6:00~
日蓮大聖人の御降誕に感謝する法要。
2月24日~25日 御開山会(ごかいさんえ) 24日16:30~ 25日10:00~
本能寺の三大会のひとつ本能寺ご開山日隆聖人のご命日法要。
※全行事、本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい
2015月11月02日更新
1月1日 元旦祝祷会(がんたんしゅくとうえ) 0:00~
1年の国の安泰と家内安全と身体健全の祈願を行います。
1月7日 一萬遍唱題行(いちまんべんしょうだいぎょう) 10:00~
日蓮大聖人の御降誕に感謝する法要。
1月10日 華道本能寺初生献花式(かどうほんのうじはついけけんかしき) 12:30~
新年に花を生け新春を祝う行事となります。
1月13日 本山初講(ほんざんはつこう) 11:00~
新年初めの本山講です。講師の先生をお呼びし講演も行われます。
1月25日~31日 寒中唱題行(かんちゅうしょうだいぎょう) 19:00~20:00
寒中に行われる唱題修行。
※全行事、本堂にて修行いたします。ご自由にご参拝、ご見学下さい