大寶殿宝物館
-Introduction-

大寶殿宝物館について
法華宗大本山本能寺は、1415年(応永22年)に日隆聖人が油小路高辻(現・仏光寺付近)に建立した本応寺が前身。
その後1429年(永享元年)、内野(現:西陣周辺)に再建した際、本能寺と寺号を定めました。
他宗による破却や、本能寺の変などの戦乱や災難によって5度の焼失、7度の再建を繰り返してきました。
このような災禍をくぐり、守り抜かれてきた宝物が多数現在に伝わり、大寶殿にて展示・公開されています。
「御本尊御曼荼羅」をはじめとする宗教的遺物や、檀信徒の豪商・茶屋家寄進の「大明万暦年製景徳鎮窯大瓶」、
狩野直信による「六曲一双 唐人物図扇面貼交屏風」、「建盞天目茶碗」など、
織田信長所蔵の茶道具類や書状、信長に危険を知らせたという唐銅香炉「三足の蛙」などの名品が楽しめます。
その後1429年(永享元年)、内野(現:西陣周辺)に再建した際、本能寺と寺号を定めました。
他宗による破却や、本能寺の変などの戦乱や災難によって5度の焼失、7度の再建を繰り返してきました。
このような災禍をくぐり、守り抜かれてきた宝物が多数現在に伝わり、大寶殿にて展示・公開されています。
「御本尊御曼荼羅」をはじめとする宗教的遺物や、檀信徒の豪商・茶屋家寄進の「大明万暦年製景徳鎮窯大瓶」、
狩野直信による「六曲一双 唐人物図扇面貼交屏風」、「建盞天目茶碗」など、
織田信長所蔵の茶道具類や書状、信長に危険を知らせたという唐銅香炉「三足の蛙」などの名品が楽しめます。
展示物のご紹介
現在本能寺には、災禍の中、先人たちが命を賭けて守り抜いた宝物が伝わり宝物館にて展示公開しています。
![]() |
香炉「三足の蛙」(みつあしのかえる)本能寺の変の前夜、突然「三足の蛙」が鳴き出し異変を知らせたという、伝説があります。 |
---|---|
![]() |
梅樹雉雀文様銅鏡:重要文化財(ばいじゅきじすずめもんようどうきょう)鏡背文様は、下に洲浜・岩礁・流水を配し、洲浜から梅樹が左上方に伸び、 二羽の雉と多数の雀が飛び交い、水面には梅花が浮かびます。 このように、鏡背面の内・外区に分ける界圏に関係無しに画面一杯写生風に花鳥を描くのは平安末期にはじまっています。 この鏡が本能寺に奉納された目的や時期は不明であります。 |
![]() |
五彩龍鳳花卉文大瓶「大明万暦年製」景徳鎮窯 : 重要文化財(ごさいりゅうほうかきおおかめ)一対の大花瓶は、六角面取り中蕪型。口縁部に「大明萬暦製」の年款銘が染め付けで記されています。 濃麗な萬暦赤絵特有の作例です。箱書きには「奉寄進 本能寺常住錦手大花瓶 一対 施主 茶屋中島長右衛門重良 正保二年十月十二日(1645年)」と墨書されています。 |
![]() |
六曲一双・唐人物図扇面貼交屏風:狩野直信画(ろっきゃくいっそう・とうじんぶつずせんめんはりまぜびょうぶ)「朝顔に薄」と「葛に薄」図を背景とする二隻屏風に二十四考をはじめとする中国の故事にもとずく絵を描いた扇面を60枚貼り交ぜています。 扇面の全てには松栄の朱文壺印が捺されており、松栄様の画風であるが個人の作品というより工房作りであろうと考えられています。 作風は永徳の豪華絢爛に対して、おおらかで温かみがあります。 またこの屏風は保存状態も良く、松栄の作風を伝える貴重な作品です。 |
![]() |
麒麟の香炉 : 織田信長寄進(きりんのこうろ)右は獅子ですが、左は麒麟ではなく獬豸(かいち)といわれる中国の伝説上の動物と思われます。 羊に似ていて頭には角があります。 古代中国では獬豸が現れるのは、王の裁判が公平で正邪を見分けた時であるといわれています。 中国秦の時代に多く造られました。 いずれも、胡銅の唐物です。 |
![]() |
建盞天目茶碗 : 織田信長所持(けんさんてんもくちゃわん)古渡り* 中国福建省の建窯製の天目 濃茶用。 *古渡り…室町時代またはそれ以前に渡来したこと。 |
参拝時間と料金
本能寺 | |
---|---|
参拝時間 | 午前6:00〜午後5:00 |
参拝料金 | 無料 ※ご自由にご参拝下さい。 |
大寶殿宝物館 | |
開館時間 | 午前9:00〜午後5:00(入館は午後4:30まで) |
休館日 | 年末年始・展示替え日 |
料金 | 一般 700円 中・高校生 500円 小学生 300円 修学旅行生 300円 身体障害者 300円 ホテル本能寺利用者 500円 団体(一般30名様以上) 600円 |