年中行事
月 | 日 | 行事名 | 説明 |
---|---|---|---|
1月 | 1日 | 元旦祝祷会 がんたんしゅくとうえ |
1年の国の安泰と家内安全と身体健全の祈願を行う。 |
7日 | 一萬遍唱題行 いちまんべんしょうだいぎょう |
南無妙法蓮華経を一萬遍唱える唱題修行。 | |
13日 | 本山初講 ほんざんはつこう |
新年初めの本山講。講師の先生をお呼びし講演も行われる。 | |
25日〜31日 | 寒中唱題行 かんちゅうしょうだいぎょう |
寒中に行われる唱題修行。 | |
2月 | 2日 | 節分会 せつぶんえ |
一年の家内安全や車両の交通安全祈願を行う。 |
16日 | 日蓮大聖人降誕会 にちれんだいしょうにんこうたんえ |
日蓮大聖人の御降誕に感謝する法要。 | |
24日〜25日 | 御開山会 ごかいさんえ |
本能寺の三大会のひとつ本能寺ご開山日隆聖人のご命日法要。 | |
3月 | 17日〜23日 | 彼岸会(始・中・終) ひがんえ |
彼岸中の各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要。 |
4月 | 第一土・日 | 釈尊降誕会 しゃくそんこうたんえ |
お釈迦様の御降誕に感謝する法要。 |
上旬 | いけばな展・文化芸術展 | 華道本能寺と本能寺文化教室の作品展覧会。 | |
28日 | 開宗会 かいしゅうえ |
日蓮大聖人が御題目布教の誓願をたてられ、初めて御題目を唱えられたことを記念する法要。 | |
5月 | 6日〜7日 | 法華千部大法要 ほっけせんぶだいほうよう |
本能寺の三大会のひとつ 450年以上の伝統を有する法要 法華経を千巻読み上げ国の安泰と世界平和を祈り一切の萬霊の供養を行う法要。 |
12日 | 日蓮大聖人伊豆御法難会 にちれんだいしょうにんいずごほうなんえ |
||
6月 | 2日 | 信長公忌 のぶながこうき |
信長公のご命日法要。 |
8月 | 16日 | 盂蘭盆施餓鬼会 うらぼんせがきえ |
各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要。 |
9月 | 2日 | 日蓮大聖人龍ノ口御法難会 にちれんだいしょうにんたつのくちごほうなんえ |
|
15日 | 放生会 (三光天子・番神会・鴨川にて) ほうじょうえ |
日頃我々が食するすべての生き物に対して感謝の心をあらわす法要。 | |
20日〜26日 | 彼岸会(始・中・終) ひがんえ |
彼岸中の各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要。 | |
20日 | 嵐山船上川施餓鬼 あらしやまかわせがき |
戦争で亡くなった方々や、川や海で亡くなった人たちの供養法要。 | |
10月 | 12~13日 | 御会式 おえしき |
本能寺の三大会のひとつ宗祖日蓮大聖人のご命日法要。 |
11月 | 11日 | 日蓮大聖人小松原御法難会 にちれんだいしょうにんこまつばらごほうなんえ |
|
12月 | 31日 | 除夜法要 | 1年間の感謝の法要。 |
毎月 | 1日 | 本山講 ほんざんこう |
参詣者各家の先祖供養がおこなわれる。(3月・9月はなし) |
1日 | 永代祠堂法要 えいだいしどうほうよう |
永代経に加入された方々の法要。 |